2024年
筬屋と織物屋
以後続く・・・
2022年
安五郎は安兵衛
安五郎の実印のこと
2019年
朱印地の永小作(2)
土地の所有へ
2015年
立川彦次郎作の筬
2013年
街道沿いだった八町村
2011年
竹筬製作の師匠
不可解な養子縁組
文献に見える竹筬職人
2011/2/16追記
仙台市の筬屋との関係
2011/9/28追記
朱印地の永小作
2011/10/6追記
2010年
観音前織物屋安兵衛
2009年
成果の配布
家印が判明
発見!生きていた五郎
2004年
墓石の謎
2024/6/2追記
3基の墓石の仮説
2024/6/2追記
2003年
移住の理由
2011/10/6追記
筬職人大澤安五郎
2002年
もう一つの可能性
先祖の職業は?
祖父が作った万石を発見
2011/2/17追記
2001年
印鑑判読その2
子孫からの連絡
我が家のルーツの地を発見?
加須市における大澤姓の分布
2000年以前の記録
常陸国真壁郡八町村大澤家のルーツは加須市礼羽か?
騎西地域の藤紋の分布
千方神社と藤紋の関係は?
抱き茗荷紋の大澤家は庶民?
杏葉紋大澤と抱き茗荷紋大澤の関係
北条氏滅亡で帰農した大澤家
大澤のルーツはシベリア?
旧高旧領取調帳に見る大沢村一覧
角川地名辞典に見る大沢一覧
アボック社地名索引に見る大澤地名一覧
大澤地名の全国分布図
学会発表
野田市郷土博物館・市民会館
ご先祖様を探す
(講座風景)
太陽光発電システムを自作
(講座資料)
読んでみました野田の古文書展
(市民の文化活動報告展)
古文書調査の楽しみ
(講座風景)
寺子屋100回記念シンポジウム
年報紀要への投稿論文
Copyright(C) 1997-2024 Kazuaki Ohsawa
All Rights Reserved.
=
名も無き庶民の先祖探しへの挑戦=
Since 1998/1/14
Last Update 2024/6/2
2024/5/30修正
このホームページの管理人の大澤一秋(千葉県野田市在住)は、長男誕生を切欠に、我が子の存在、自分の存在も色々な時代を生きたご先祖様のお陰と強く感じるようになりました。とは言え、我が家に代々伝わる家系図がある訳でもなく、ましては、歴史に残る有名人の子孫だなんて事も聞いた事は無い名も無き庶民をご先祖様にしている我が家ですので、先祖を調べるなんて無謀かつ無理な事かも知れません。しかし、少しでもご先祖様の事跡を調べ、子孫に残したいと考えています。
私の先祖調査も、はじめてから26年あまりの歳月が経過しました。私の先祖の足取りは、明治5年の壬申戸籍の記載を越えるところは慶応2年から3年が最古というところです。
私の先祖のようなケースでは、自家に先祖から伝わる古文書が無い限り、先祖の足跡を追う事は不可能に近いものがあると思います。私の家には、先祖から伝わる古文書は全くありません。あるのは、若干の言い伝えのみです。しかし、大変幸運なことに、先祖が慶応3年から大正時代の初めまで住んでいた、旧常陸国真壁郡八町村の江戸時代の村役人や明治時代の里正を勤めた旧家のご先祖が大変几帳面な方で、多くの古文書が伝えられいたこと、さらに、現在の行政区である茨城県結城郡八千代町の古文書を含めた文化財保存意識が高かったことに助けられ、多くの古文書を閲覧しながら、非常に細い糸口ながら先祖の足跡を追うことを続けているのです
。
2024年5月30日 大澤一秋
我が家の家系図
先祖の墓
当家に直接つながる方がいらっしゃいましたら、是非このホームページの管理人の下記のメールアドレスまで情報をお寄せ下さい。
特に、明治時代の以下の家々に繋がる方がいらっしゃいましたら是非ともご連絡を頂ければと思います。
茨城県新治郡志士庫村 蒔田家
茨城県新治郡石岡町 蒔田家
茨城県新治郡倉掛村 山中家
茨城県稲敷郡龍ヶ崎町 蒔田家
茨城県真壁郡茂田村 倉守家
茨城県真壁郡深見村 長谷川家
茨城県真壁郡八町村 大澤家
福島県磐城郡中神谷村 長谷川家
福島県伊達郡川俣町 大澤家
東京市下谷区下谷入谷町 小林家