【竹筬製作の師匠】

 2009年に、八千代町立歴史民俗資料館所蔵の水書家書簡の中に、大澤忠五郎の明治38年の年賀状を発見し、そこに当時使っていた家印を発見しました。
 家印は、商人や職人等が使った現代で言う商標です。家印には、家印(山型にト)意味があり一般的には、名前の一文字等と山型や金型等と組み合わせて作成されています。大澤忠五郎の家印は「山型にト」ですが、「ト」の意味(由来)を示すつながりが見当たりません。「山型に忠」や「山型に大」の方が大澤忠五郎を示す家印としては分りやすいはずなのです。何故、「山型にト」なのかは、大澤忠五郎の当時の職業に関係が深いと思われ大変貴重な手掛かりと考えていましたが、家印について、手掛かりが見つからず頓挫していました。
 一方、明治期の大澤忠五郎の親戚関係については、同じ2009年の調査で、早死していたと伝えられていた弟の大澤五郎吉が実は明治初期に婿養子に出ていたという重大な発見がありました。そして、明治期の大澤五郎吉の親戚関係に注目し調査しました。特に、現地古老への聞取り調査により、大澤五郎吉が婿養子として入った倉守家、その倉守家と親類関係の深い長谷川家に、箕(み)や筬(おさ)の職人だったという伝承があることが分りました。明治期の大澤家と倉守家の深い親戚関係
 さらに、大澤五郎吉が婿養子に入った倉守家とは、大澤忠五郎の妻クラの実家であることも判明しました。つまり、明治初期の大澤家と倉守家は、相互に婚姻関係を持つ、大変深い親戚関係にあった事が分りました。

 箕や筬の職人であったという伝承の伝わる家々、特に倉守家との深い親戚関係には意味があると思えるようになりました。
 大澤忠五郎妻クラの実父であり、大澤五郎吉の養父の名は、留吉(とめきち)です。家印は、名前との組み合わせで作られる事が一般的と既に述べました。「山型にト」の「ト」とは「留吉」の「ト」ではないかと考えられるのではないだろうかと思います。

 2010年秋に日本竹筬技術保存研究会(竹筬研究会)主催の「試作竹筬と織布展−甦らせるぞ・竹筬−」が横浜シルク博物館で開催されました。この催事では、竹筬製作工程の紹介から製作の実演など行われ、大変興味深く拝見しました。製作工程を実際に見て、あらためて竹筬製作には師匠に入門し、それなりの修行期間が必要であるとの思いを強めました。つまり、大澤忠五郎が筬職人であったということは、師匠がどこかに存在したはずです。
 職人の家印について述べたある論文によれば、師匠の娘を嫁にもらい同時に師匠の使っていた家印をも合わせて受け継いだという事例が紹介されています。
 つまり、大澤安五郎家と相互に婚姻関係を結び深い親戚関係にある倉守家の留吉が、まさに筬職人大澤忠五郎の師匠であり、大澤忠五郎が明治38年の年賀状に印刷した「山型にト」の家印は、倉守留吉の筬職人としての家印を継承したものである可能性が高いと思います。


Copyright(C)2011 Kazuaki Ohsawa All Rights Reserved.