茨城県結城郡八千代町にある当家先祖の墓は無縁墓と化していて一緒にある墓石の中には興味あるものがある。この墓地は、古くから新長谷寺歴代住職と移住者8軒の墓地となっているようで、それは下妻の法務局で入手した旧土地台帳や現在の土地登記簿でも明らかである。興味ある墓石とは、出身地が刻まれている墓石であり、その文面は以下の通りである。

 当家には「昔、2軒で移住して来た。」と言う言い伝えがあり、それが八町村への移住時の事であれば、同墓地にある他家の出身地が刻まれた墓石が示す地名こそ当家先祖の出身地かも知れない。
 越後国三頭郡とあるが三島郡の間違いであり音で聞き見知らぬ土地であるので当時の石屋は三頭と当てたのであろうと思われる。問題は「はかま沢村」であるが、旧高旧領取調帳にも「はかま沢村」は無い。しかし調べれば分かるもので、現在の新潟県三島郡越路町に袴沢という字があり、古くは千谷沢村袴沢、さらに古くは千谷沢村とは独立した小村で袴沢村であった事が分かった。(千谷沢村は林家こん平師匠の出身地でよくネタに出て来る「ちゃーざーむら」です。)つまり、墓石に「はかま沢村」とあると言う事は、この墓石の一家は「袴沢村」と言っていた時代に移住して来たと言う事も分かるのである。


 当家の墓石には「大澤」と側面に彫られており、これが苗字では無く出身地名では無いかという仮説も既に述べた通りである。「昔、2軒で移住して来た。」と言う言い伝えからすると、この仮説は「大澤」では無く「袴澤」と彫られていなくてはなら無くなる。そこで、乱暴であるが、同じ村の2軒では無く隣村の2軒と仮定し、この袴沢村近くに大沢村が無いか調べてみる事にした。
 すると、大沢村では無新潟県刈羽郡小国町千谷沢原小屋ふるじょうの大沢城跡いが、袴沢村の極近くに戦国期に「大沢城」があった事が分かった。全くこじ付けでは無く、以上の経緯で調べて行ったところ袴沢村の極近くに大沢城があったのであり、驚きである。
 かなり乱暴な仮説であるが、この大沢城の地が大沢と言う地名になり、その大沢に住んでいたのが当家の先祖と言う事かも知れ無い。

 それでは、大沢城があった土地が大沢という地名になっているのであろうか?答えはNOであった。大沢城の跡地は「原小屋字ふるじょう」という小地名が現在残っているが、残念ながら大沢という地名は無い。

 ちなみに
、大沢城の名の由来は戦国期の城主の大澤伯耆守にあるそうである。


Copyright(C)2002 Kazuaki Ohsawa All Rights Reserved.