【大澤のルーツはシベリア?】

 「沢」の文字が付く苗字は、長野の諏訪湖にある諏訪大社の神官家だった「諏訪氏」の子孫だという説があるそうです。「沢」は旧かな使いでは「サハ」と書きます。この旧かな使いは古代日本語(日本列島で発音されていた言葉)に近いと言われています。「沢」は「サハ」で「諏訪」=「スワ」と同じなんだと言う事だそうです。

 諏訪大社は、古事記にも出てくる日本最古の神社の一つです。祭神は、建御方命で大国主尊の第二子と言われていますが、本当のルーツは不明で、土着の部族が信仰していた何らかの神であろうとも言われています。こんなところから想像していくと、古代またはもっと昔、諏訪湖周辺に住んでいたある部族が、何らかの信仰を持っていた。そして、その部族は「スワ」または「サハ」と言う部族であったと想像します。

 現代の日本人のルーツは、血液型やDNAの分析の結果、少なくとも4つの流れが確認されています。4つの流れとは、

 @ 2万年以前に南方(東南アジア)から来たモンゴロイド
 A 1万4000年前にシベリアから北ルートで来たモンゴロイド
 B 6000年前に中国湖南地域から朝鮮半島を経由して来たモンゴロイド
 C 2000年前に中国満州地域から朝鮮半島を経由して来たモンゴロイド

で、ABが縄文人、Cが弥生人の先祖であったと言われている。

 私は、縄文遺跡の分布図(特に縄文後期)を見ていて、ある事に気が付いた。現代の「大沢」という地名の分布とこの縄文遺跡の分布が非常に良く似ていたのです。もともと、日本列島内の地名分布においては、東は「沢」地名、西は「谷」地名という分布の違いが言われていて、何らかの文化の違いの存在を感じてはいました。まさに、この文化の違いとは、縄文文化と弥生文化の違いなのでは無いかと、気が付いたのです。

 ここからが「トンデモ仮説」と言えるところなのです。
 先に記述しました、日本人のルーツの4つの流れの内、Aのシベリアから北ルートで来たグループは、バイカル湖付近をルーツとしていると言われているのです。
 シベリア地域を地図で見てみると、ヤクート共和国というロシア連邦に属する国があります。ヤクート共和国のヤクートとはロシア語で、現在は原住民の言葉でサハ共和国となっています。「サハ」とは原住民サハ族のサハ語で言った国名だそうです。
 このシベリア北東部の永久凍土の国サハ共和国のサハ族は、モンゴロイドで我々日本人と区別が付かない容姿なのです。そして、サハ族のルーツは、バイカル湖付近にあると言われています。バイカル湖域にいたサハ族が13世紀頃モンゴル帝国に追い払われて現在のシベリア北東部にたどり着いたと言う事です。

 先に記述しました通り1万4000年前に日本列島へバイカル湖付近をルーツとするグループが来たのですが、現在のサハ共和国のサハ族もまさに同じなのです。しかも、サハ族はシャーマニズムを信仰し、文字を持たなかった部族なのです。これも、また古代日本人と同じなのです。さらに、言語的にも同じ系統と言われています。

 バイカル湖域にいたサハ族が、13世紀にはモンゴル帝国に追われて北進し現在のサハ共和国地域に、またそれよりもはるか昔の1万4000年前には気候変化で南進し最終的に日本列島にたどり着いた。そして、故郷バイカル湖と同じように湖周辺に住み着いた者がいた。そして、湖を諏訪湖となずけ、諏訪大社の元になるような信仰をしていたと想像したくなってしまいます。

 そう、つまり、諏訪大社の神官家であったと言う諏訪氏は、バイカル湖付近から太古にやって来たサハ族の子孫なのではないか、そして、沢の付く苗字が諏訪氏の子孫なのであれば、我々「大澤」を名乗るものも、同じサハ族の子孫なのかも知れないと。

 私は以前から、苗字のルーツが名田にあるという説に一部納得しながらも、本当に全てがそうなのであろうか?また、日本の苗字の多くは地名姓であるという事にも同様に一部納得しながらも頭の隅では疑問を持っていました。
 地名や、物の名前など基本的な名称は人類が集団活動を開始した当初からまず最初に必要となる言葉と思います。同様に、グループ名なども真っ先に必要となり、長く継承されると思えてならないのです。
 ここで、述べた「大澤のルーツはバイカル湖」説は、馬鹿げた仮説かも知れませんが、ロマンを感じてなりません。

 ところで、北方ルートから日本列島に来た人たち即ち縄文人の文化で言う「サハ」=「沢」とはどんな意味があるのだろうか?そして、サハ族の族名になっている「サハ」とはサハ語(ヤクート語)ではどんな意味があるのだろうか?


Copyright(C)2004 Kazuaki Ohsawa All rights Reserved.