【3基の墓石の仮説】

 八千代町八町の当家先祖の墓石八町の先祖の墓石(写真の前列中央)に彫られた3名の故人が、高祖父母の祖母、父、子とすると、高祖父母の祖父と母の墓石は何処にあるのだろうか?

 当家の先祖の墓石は、昭和33年の伊勢湾台風による欅の倒木があり、昔とは位置が変わっているうえ、他家の墓石と一所に整理されている。当家先祖は当地には明治初期に移住したのであろうとの推定と、これら複数の墓石があるうちの1基だけに「大澤」と明確にある事から、この1基だけが当家先祖の墓石と考えてきた。
 しかし、今一度、不明の墓石2基(写真の前列両端)と合わせて3基の墓石に彫られた戒名を同時に眺めてみると、思わぬ発見をした。
 従来は、1基づつでしか考えていなかったので、気が付かなかったのだが、3基の墓石に彫られた4人の故人の戒名を右から左に並べると、その位号は、禅定門、3基の墓石の表面清信女、清信士、信女である。即ち、男性、女性、男性、女性と通常の夫婦墓における並びになる。
 この3基の墓石が当家先祖のものと仮説を取った場合、この墓石に彫られた4名の故人は、右から高祖父母の祖父、祖母、父、母という事が言える可能性がある。


 ここで、もう一度3つの墓石の位号に注目してみると、右の墓石から禅定門、清信女、清信士、信女となっている。 これら位号の格順と意味は以下の通りである。

 ・禅定門、禅定尼:仏門に入って剃髪した者を指す。

 ・清信士、清信女:信士、信女と同じ意味であるが、清が入ることで位が高くなる。
 ・信士、信女   :五つの戒律を守る清信の仏弟子に与えられる称号。

 つまり、右の墓石と左の墓石の故人は同時期に亡くなっているにも関わらず、一方は禅定門、一方は信女と格に差があるという事から年齢差があったと考える事が出来るのではないだろうか。すると、同時期に亡くなったこの二人は夫婦では無く、親子と推定する事が出来る。 先の事例から推定した中央にある墓石に彫られた二人の故人の続柄と、位号の格から推定した左右の墓石に彫られた故人の続柄から推定した3つの墓石の関係も、やはり、右から大澤次郎(高祖父母の父)の父、母、大澤次郎本人、妻と考えて矛盾が無いのである。





Copyright(C)2004 Kazuaki Ohsawa All Rights Reserved.