【移住の理由】

 戸籍などの記載から大正3年に現八千代町から現野田市へ移住して来た事が分かっている。この、移住の理由は何か?

 大正3年は第一次世界大戦勃発の年であり、米相場暴落などの当時の日本の経済に大きな変化があった年である。八千代町史の記述によると、同年は繭価格の暴落もあり、当時の同町域の養蚕家は大きな打撃を受けたとある。

 野田への移住後は「篩屋」をしていた事と、明治後期まで「筬屋」をやっていた先祖がいた事から移住直前まで筬屋を生業としていたのではないかとも考えていた。しかし、
当家には、養蚕に失敗して移住したとの伝承もあり、まさに大きな打撃を受けた零細養蚕家であったと断定してよさそうである。

<以下、2011年10月6日追記>

 家に伝わる伝承を調べていると細かい部分の間違いはあっても根本的に間違っている場合は無いように実感しています。大正3年に野田市に移住してくるまでは、養蚕をやっていたという事も当時の時代背景からしても大筋正しいと思われます。
 しかし、移住に至る背景には、当時の大澤重五郎家だけに留まらない他の理由があったようです。明治20年頃には、大澤重五郎の兄である大澤忠五郎が輸出用羽二重(絹織物)産業が盛んであった福島県伊達郡川俣町に筬職人として移住していました。当時は、川俣町の大澤忠五郎と茨城県結城郡川西村の大澤重五郎は連携していたようです。その後、明治30年代になると絹織物生産の電化により竹筬から金筬の時代になり竹筬の需要が激減したようです。そのような事業環境の変化の中で川俣町の大澤忠五郎は、機織業への転身を図り大成功を収めたようです。100年近く経過した平成の時代になっても現地川俣町では大澤忠五郎の成功が古老により語り継がれていると聞きます。

 ところが、大正3年の第一世界大戦勃発による米相場の暴落は、当時米相場に手を出していた大澤忠五郎家をも襲ったようです。そして、当時、大澤忠五郎が長男として大澤安五郎から相続した茨城県結城郡川西村の土地も手放さざるを得なかったと思われます。第一次世界大戦の勃発による米相場の暴落と繭価格の暴落がそれぞれの大澤家を同時に襲った事になります。これが、大正3年に曽祖父大澤重五郎を野田市移住へと導いたと思われます。


Copyright(C)2003,2011 Kazuaki Ohsawa All Rights Reserved.