【発見!生きていた五郎】

 昔、亡父から亡父の祖父大澤重五郎には、「五郎という兄弟が居たが、子供の頃に現在の茨城県八千代町八町の八町観音にあった池で溺れて死んでしまった。」と聞いていました。明治19年製戸籍の謄本には、すでに「五郎」という人物の記載は無く、長男大澤忠五郎、三男大澤重五郎と次男が抜けているので、亡父からの伝承は正しいと判断していました。その後、八千代町の歴史民俗資料館で発見した、明治5年製戸籍と思われる「戸籍表」という古文書によれば次男大澤五郎吉である事が分かりました。従って、「五郎」と伝承されていた人物は、五郎吉であり、明治5年以降明治19年以前に亡くなっているのだろうと判断していました。

 2009年6月に、約10年ぶりに八千代町歴史民俗資料館を訪問し、デジタルカメラでの古文書撮影をしました。10年前は、まだフィルム写真の時代でしたが、フィルム写真では現像やプリントコストが高く、何でもかんでも撮影しまくるという訳にはいきませんでした。10年の時間が流れ、当時、優先度を落とし撮影しなかった古文書を今回は時間が許す範囲で撮影させて頂きました。
 帰宅後、撮影したデジタルデータを整理しながら、古文書を眺めていたところ、「地所売渡証書」と言う明治20年に作成された古文書の中の「親戚証人 倉守五郎吉」という記述に目が留まりました。「ん!」「五郎吉?」「親戚?」という具合です。「五郎吉は子供の頃、池で溺れて死んでしまったのではなかったの?」「これは、もしかすると発見かも知れない。」と思わず独り言を言ってしまいました。
新たな親戚を見つけたという事は、新たな戸籍情報に触れる事ができるかも知れないという重大事なのです。

 しかし、「地所売渡証書」には、親戚証人倉守五郎吉なる人物の住所までは書いていません。通常は、村名くらいは書いてあるのですが何も書かれていませんでした。ただ、運の良い事に「倉守」という姓はあまり聞き覚えの無い姓であった事です。茨城県では「倉持」という姓は多いと思いますが、「倉守」という姓はあまり見聞きしない姓と思います。そこで、手持ちの全国6000万件の電話番号データを収録していると言う、古い電話帳デジタルデータで、倉守姓のお宅が近所に無いか調べてみることにしました。(現在では、携帯電話が普及した事、セキュリティ面などから電話帳に電話番号を掲載しない方が多いようです。しかし、携帯電話がまだあまり普及していなかった時代までは、比較的多くの方が電話帳への掲載をしていました。)
 この電話帳データによれば、茨城県内の全ての市町村で倉守姓のお宅はなんと3軒しか無い事が分かりました。電話帳データで分かった住所を、GoogleMapで調べてみると見覚えのある地名に大変近いお宅がある事が分かりました。見覚えのある地名とは、明治19年製戸籍で見た大澤忠五郎の妻クラ(旧姓倉持)の実家の村名です。(現在の大字は、明治期などの村名の場合が多いのです。)しかも、旧姓「倉持」を見てまた、「ん!」「倉持?」「倉守?」となりました。

 もしかしたら、大澤忠五郎の妻の旧姓は「倉守」の間違いではないかと考えました。しかし、戸籍には「倉持」とあります。戸籍の間違いなんてあるのでしょうか?しかも姓です。
 とりあえず、この地の倉守家のご先祖に「親戚証人 倉守五郎吉」が存在しない限りは話が進みません。現地調査(カッコ良く言えばフィールドワークと言うらしい。)をして「倉守五郎吉」の墓石を探す事にしました。

 目的の地は、私の住む千葉県野田市から車で1時間半ほどのところです。事前に古い住宅地図で目的のお宅を探しておきました。住宅地図にあったお宅は、残念ながら既にありませんでした。お名前からするとお年寄りのようなので、覚悟はしていました。目的のお宅の近所の方にお聞きすると、既に転居していて転居先も分からないそうですが、同家のお墓は近所にあるという事でした。教えて頂いたお墓は、近年に改修したようで、綺麗なお墓ですが、1つ古い墓石が残されていました。新しい墓碑を見ると「倉守五郎吉」の名はありませんでした。ほとんど無駄足だったかと思いながら、古い墓石を見てみると、側面に「倉守五郎吉 建立」とはっきり読めるのです。次の瞬間、お墓で、「オー!」と独り言を言っていました。しかも、
何と、このお墓の住所は、大澤忠五郎の妻の実家の村なのです。

 大澤忠五郎の妻(旧姓倉持)の実家のあった村に、倉守五郎吉が建立した墓石があるなんて言う事が、偶然とは到底考えられません。
 これは、2つの仮説を示唆していると思います。
 
一つ目は、「親戚証人 倉守五郎吉」=「墓石の建立人 倉守五郎吉」である事。
 
二つ目は、大澤忠五郎の妻の旧姓は「倉持」では無く「倉守」である事。
 この事は、当時は、同じ家と複数の婚姻関係を結ぶ事は珍しく無い事からも十分考えられる事です。現在では、恋愛結婚が主流である事に起因するのか、同じ家と複数の婚姻関係を結ぶ事はほとんど無いと思いますが、当時は違っていました。実際、当時の当家の親戚関係を見ると姉の嫁ぎ先から嫁をもらうなど幾つか見る事が出来ます。

 しかし、大澤忠五郎の妻の旧姓は戸籍では「倉持」とありますので、戸籍の間違いを証明しない限りは確定しません。私は大澤重五郎の直系であっても、大澤忠五郎の直系ではありませんので、大澤忠五郎の妻の父の戸籍を請求する事は出来ません。そこで、大澤忠五郎の子孫である東京の小林さんから請求頂く事になりました。
 ところが、詳細は割愛しますが、納得できない理由(屁理屈では無いかと思える理由)で謄本の請求に役所は応じてくれませんでした。過去10数年で2度目の経験ですが、納得できない理由は初めてです。最近では、個人情報保護機運や個人情報悪用事件の多発で役所も過剰反応しているのではないかとも思います。戸籍謄本の取得は、直系子孫の他、行政書士も法に示された根拠で請求代行が出来ます。「行政書士バッチを付けて役所に出向くと、窓口の対応が一般とは変わる。」と噂話レベルで聞いていました。今回の役所が請求に応じない理由は、どう考えても納得出来ないとの思いが強く、この噂話に期待して戸籍請求の代行を行政書士に依頼してみました。結果、一旦は請求に応じて頂けなかった大澤忠五郎の妻の実家の戸籍謄本を行政書士経由で入手する事が出来ました。噂が本当だったのか、あらためて行政書士のバッチの威力を感じました。(行政書士によれば、難しいケースではあったそうです。)
 肝心の結論ですが、仮説は正解でした。大澤五郎吉は早死していませんでした。
五郎吉は生きていたのです。大澤五郎吉は倉守家に婿養子に入り、同家からは大澤忠五郎の妻として五郎吉の養父の三女が嫁入りしている事が確実のものと成りました。

 取得できた戸籍謄本により、さらに当時の親戚関係を拡大して知る事が出来ました。さらに、従来、分かっていた親戚関係にさらにつながるなど、当時の通婚圏や婚姻関係の特色を改めて知る事が出来ました。

 今回の発見は、その過程を含めて今後の調査においても重要なものであったと思います。今回の発見は、@古文書の発見、A古文書の解読、Bフィールドワーク、という過程を踏んでいます。改めて、この3点セットの重要さを感じました。

 ところで、亡父から聞いていた、「五郎という兄弟が居たが、子供の頃に現在の茨城県八千代町八町の八町観音にあった池で溺れて死んでしまった。」という事は何であったのだろうか?当家の明治19年製戸籍を見ると、大澤忠五郎の五男が幼くして八町で亡くなっています。おそらくは、「五男」がいつしか「五郎」と間違って伝わったものと思います。
 今回の発見は、改めて言い伝えというものが、正確では無いにしても、何らかの事実があるから伝わるものなのだと言う事を知らされる事にもなりました。


Copyright(C)2009 Kazuaki Ohsawa All Rights Reserved.