【街道沿いだった八町村】

 一年以上、目だった更新が出来なかったが、やっと重い腰が上第25回企画展「八千代町の身近な歴史と文化」がり僅かな進展だが更新することが出来る。それは、八千代町歴史民俗資料館 第25回企画展「八千代町の身近な歴史と文化」(2012年11月3日から12月24日)の販売資料を読んでいて発見があった。
 同資料によれば、現在の茨城県境町から八千代町野爪の旧野爪河岸は浜街道(境街道)が通っていたことが判った。ご先祖様が暮した、現在の八千代町八町には、江戸時代から旅籠屋(木賃宿)やその他の商店もありちょっとした寺の門前町の雰囲気であることが判っていた。現在の同地を見ると周辺は田んぼや畑に囲まれた典型的な農村風景が広がる。何故このような土地に江戸時代にそのような商業施設があったのか不思議で仕方なかった。しかし、八町村には、この浜街道が通っていたことを同書から知り、その疑問は解消した。新長谷寺(観音様)自身も浜街道に接しその境内に商業施設が出来ることも自然な流れであろう。言わば昔のメインストリートに接した地であっ印旛県管轄第三大区小四区番号帳た。
 右の図8は、同書に掲載してあった八千代町菅谷と兵庫に通っていた浜街道とその周辺の屋号分布図に加筆したものである。赤線が、境町から野爪河岸を結んでいた浜街道である。この図には無いが、八千代町兵庫の東隣が八千代町八町である。
 八千代町菅谷には、浜街道の他に菅谷街道(点線)が東西に通り屋号分布からも商売屋が街道沿いに多かったことが想像される。
 このことは、八千代町歴史民俗資料館蔵の明治5年作成の印旛県管轄第三大区小四区番号帳という下総国結城郡の19ケ村の全戸の屋敷番号、戸主名、職業を書き出した帳簿があり、同張の職業表記でも判る。菅谷の街道沿いと思われる地に大工、荒物渡世、綿打渡世、小売酒渡世、菓子渡世が見える。
 街道には日常的に多くの人々の通行があったことは想像でき、人通りの多いところは商売をするには好立地であることは、現浜街道(境街道)在も昔も変わらないことである。明治5年の菅谷の街道沿いにこのような商売屋があったということは、江戸時代の後期においても同様の状況であったであろうことは想像出来る。
 菅谷の隣地であり同じ浜街道に沿った地勢である八町の新長谷寺境内地も同様に商売屋にとっての好立地であったであろうことは想像出来る。

<補足>
 印旛県管轄第三大区小四区番号帳は、明治5年の壬申戸籍編成に関連して作成されたと思われる。当時の職業記載は、壬申戸籍編成の基準では、農業との兼業の場合には如何なる商売をしていても「農」と分類することになっていた。従って、同帳にある大工等の農業以外の記載は専業者であり、当然、他にも農業と兼業して商売屋を営んでいた家も多いと思われる。


Copyright(C)2013 Kazuaki Ohsawa All Rights Reserved.