【北条氏滅亡で帰農した大澤家

 私のHPを見た東京小金井市の大澤さんなどから大変興味深い情報をお寄せ頂きました。「小金井市史」、「小金井市風土記」、「多摩の歴史」などの郷土史によれば、小金井市貫井(旧貫井村)は、中世の武士が移住してきて開拓されたと伝えられているそうです。そしてそれらの家は、鈴木若狭守重貫を祖とする鈴木家と大澤隼人正を祖とする大澤家です。さらにこれを裏付ける様に江戸時代中期の貫井村絵図には、若狭屋敷と隼人屋敷と明記され、現在もなお伝承されているのです。

 私は、大澤隼人正という名を目にしてどこかで見覚えがあるなと思いました。東京大学歴史編纂所に所蔵されている、「下野塩谷郡大澤系譜」に大澤隼人正康勝の名があります。下野塩谷郡大澤家は、もともとは、戦国大名の下野国宇都宮家に直仕していましたが大澤政勝の時代に宇都宮家の命を受け同家の重臣であった塩谷家に仕える事になりました。そして、大澤隼人正康勝は、「下野塩谷郡大澤系譜」の最後に記入された人物です。
 貫井村開拓の大澤隼人と下野国塩谷家被官大澤隼人正との単なる名前の一致だけならば、単なる同姓同名という事でおしまいなのですが、宇都宮家関係書籍を見ると塩谷氏家臣と思われる鈴木重康と言う名を見ることが出来ます。鈴木重康については詳しい事は不明でが、貫井村を開発した鈴木若狭重貫と同じ重の文字を通字としていると思われます。
 同じ塩谷家家臣に大澤隼人正康勝と鈴木重康の名があり、さらに名前の類似から貫井村開拓の中世武士とは、下野国塩谷家家臣であったのではないかと私は推測しています。塩谷家は、主家宇都宮家の意に反して北条氏方となり、豊臣秀吉の小田原攻めで北条氏滅亡に至っています。小金井市の燐市、小平市教育委員会発行「郷土小平」によれば、同地の鈴木家など有力農家の先祖は北条氏方についていたので、小田原攻めで帰農したものが多いとあります。矛盾がありません。
 しかし、小金井市貫井の大澤家には、豊臣家方であったとの伝承も残っているそうですので、北条氏滅亡後にさらに豊臣家方となり、関が原の戦いを迎えた可能性もあります。

 以上の事は、あまり深追いしていません。ちょっとした事を取り上げて思いついたにしかすぎません。是非、小金井市貫井の大澤さんが地域などに残る古文書などの史料を発掘をされて検証されたら良いなと思います。


Copyright(C)2011 Kazuaki Ohsawa All rights Reserved.