【杏葉紋大澤と抱き茗荷紋大澤の関係】

 杏葉(ぎょうよう)紋と抱き茗荷(だきみょうが)紋は非常に良く似ていて、素人目には区別が難しい家紋です。
 私のホームページでの呼びかけに応じて頂き、全国の大澤さんから自家でお使いの家紋をお知らせ頂けています。それらお寄せ頂けた情報を見ていると、抱き茗荷紋の大澤さんが全国的に多いと感じています。一方で、高家大澤家と言われる大澤姓を名のり700年ほど経つと思われる家では杏葉紋を家紋としているのですが、杏葉紋をお使いと情報を頂けた大澤さんは、現在のところまさに高家大澤家の本家末裔の方以外いらっしゃいません。
 そんな事から、「抱き茗荷紋の大澤家は庶民?」なんと東京大学資料編纂所所蔵 下野塩谷郡 大澤系譜いう失礼(?)なトンデモ仮説を展開しました。(トンデモ仮説なのでご容赦を)
 しかし、別の仮説も立つようであることが分かりましたので、先のトンデモ仮説とは以下別項で述べさせて頂きます。

 東京大学資料編纂所には、塩谷郡幸岡村大澤家に伝わった系譜を明治19年に塩谷郡永井村塩谷氏が謄写したものとして「下野塩谷郡 大澤系譜」が所蔵されています。
 この系譜を謄写した塩谷大澤系譜が入っていた箱のスケッチ氏は系譜の末尾に、この系譜が収められていた箱もスケッチして残しています。系譜自身にも同家の家紋は杏葉紋と書かれている部分がありましたが、同氏がスケッチした箱の蓋の部分に杏葉紋が描かれている事が図示されています。(他にも丸に士紋、鹿角紋も図示されていますが。)
 つまりこの下野塩谷郡大澤家は杏葉紋を家紋としているのです。

 「栃木の苗字と家紋(上)」によると、同系譜の大澤家と先祖を同じとする矢板市小暮の大澤家の家紋を抱き茗荷紋と紹介しています。塩谷郡永井村は現在は矢板市内であり、同系譜の大澤家と矢板市小暮の大澤家の先祖が同じであることはほぼ確かと思います。
 「下野塩谷郡 大澤系譜」によれば、寛永元年(1624年)頃には杏葉紋を使っていたことは確かです。ところが現代では同系の子孫は抱き茗荷紋を使っていると言う事が分かったのです。

 別冊歴史読本「図示 日本の家紋」の茗荷紋の項を見ると、”茗荷紋は杏葉紋を改めて作られた”とも、”「冥加」に通じ縁起が良い事から用いられた”とも言われているそうです。また、戦国期以後、天台宗の曼荼羅神の神紋として茗荷紋が使われているともあります。

 これらの事から、杏葉紋を使用していた大澤家(広く考えれば、杏葉紋を使用していた他の苗字の家も)が、茗荷紋と杏葉紋戦国期以降に天台宗の流行(流行したのか不明だが)と共に信仰心から抱き茗荷紋に変えたか、単に「冥加」につながる事から抱き茗荷紋に変えるという事が流行したと想像できるのではないだろうか?こう考える事で、杏葉紋に比較して圧倒的に抱き茗荷紋の大澤家が多い事の説明が出来るのではないだろうか?

 この様に、杏葉紋から抱き茗荷紋に家紋が変化する事例があるのであれば、現在、各家で使っている家紋は先祖から変わらず受け継がれた物ばかりでないという可能性を示している事でもあるのではないでしょうか?

補足1:

 「下野塩谷郡 大澤系譜」で示されている大澤は、都賀郡大澤城に住んだ石井兼政の子の石井隼人助忠政が寛元年(1243年)代に大澤を名のった。都賀郡大澤城とは何処か?都賀郡大澤城は見当たりません。
 しかし、河内郡大沢村(現在の今市市大沢)には、江戸時代に徳川将軍が日光社参の途中休息する為に造られた大沢御殿という史跡がある。これは、天正年間に塩谷氏の家臣、大澤隼人正康勝が築いたと伝わる大沢城を利用して御殿を築いたと言われている。しかし、大澤隼人正康勝は、塩谷郡川崎城の家老であったとの記録が残っており、これは、同じ隼人を名のる石井隼人助忠政改め大澤隼人助忠政と大澤隼人正康勝が数百年の年月を超えて取り違えられているのではないだろうか?即ち、大沢御殿は、大澤隼人助忠政が住んだ大沢城跡を利用して築き、大澤隼人正康勝との関係は間違いではないかと思う。
 つまり、「下野塩谷郡 大澤系譜」で記された都賀郡大澤城は間違いで、河内郡大沢村の大澤城が正しいのではないだろうか?つまり、
「下野塩谷郡 大澤系譜」で示される名字大澤のルーツ(名字の地)は大澤城のあった河内郡大沢村すなわち、現在の栃木県今市市大沢に違いないだろうと思う。

補足2:

 高家大澤家は丹波国大沢村(現在の兵庫県篠山市丹南)を名字の地としている。一方、「下野塩谷郡 大澤系譜」で示された大澤家の名字の地は前述の通り下野国河内郡大沢村(現在の栃木県今市市)である。そして、両家共に杏葉紋であった。これら2家に共通的な先祖があるのか、偶然なのかは今後の課題として残る。


Copyright(C)2004 Kazuaki Ohsawa All rights Reserved.