【観音前織物屋安兵衛】

 茨城県結城郡八千代町の歴史民俗資料館の所蔵古文書を閲覧させて頂く事で、だんだんと江戸時代の終わりから明治期の先祖の様子が分かってきました。
 太光山新長谷寺(八町観音)当家の先祖は、職人であったであろう事が今までの古文書調査で分かり、さらに現地の古老への聞き取り調査や古文書調査から当家先祖が明治期に暮らしていた場所は、現在の茨城県結城郡八千代町八町の新長谷寺(別名:八町観音)の堂前(門前とか観音前とかの言い方もある)でした。さらに、当時、この堂前には他に職人や商人と思われる人たちが住んでいた事も分かりました。全てが同一の時代ではないかもしれませんが、具体的には、旅籠屋(車屋)、だんご屋、下駄屋、酒屋、筬屋、機屋などが分かっています。

明治9年頃の新長谷寺堂前居住者

 新長谷寺は、1232年に結城朝光が鎌倉から持ち帰った十一面観音をこの地に堂字を建立して安置したのが始まりで、1610年に越前の結城晴朝が結城帰還を祈願し、朱印地10石が与えられたという由緒を持っています。しかし、明治新政府による廃仏毀釈令により、廃寺の危機が訪れましたが、通称八町観音として親しまれていたためか廃寺は免れましたが上地令(または上知)により、境内地の多くが召し上げられました。その後多くが、当時の八町村村民に下げ渡された様です。

 すると、この新長谷寺(別名:八町観音)の堂前の居住者は明治の上地令を切欠に移り住んだ人たちなのかと考えていましたが、幕末期の古文書や村絵図によると、そうでも無い事が分かります。WY家は、嘉永6年(1853年)頃より同地で旅籠屋を営んでいた事が古文書により裏づけられています。
 さらに、年代不明(寺知行の文字があるので江戸期と思われる)の村絵図(下の写真)を見ると、堂前の位置に絵の形から民家と思われる建物が2軒描かれています。1軒は、嘉永期から旅籠屋を営んでいたWY家であろうと思われます。

常陸国真壁郡八町村絵図 新長谷寺堂前周辺部分

 上の図と上の写真は、ほぼ同じ場所を示していますが、写真に赤丸で示した2軒の民家の位置と上図で示したWY家の位置は若干ずれています。しかし、村絵図の2軒と明治9年のWY家、大澤家の位置関係、さらに当家に伝わる、「東側から西側に引越しした」という伝承を考え合わせると、WY家は、明治新政府による上地令を切欠に東側の地(字堂前)から西側の地(字堂山)に移転したと思われます。
 この事は、明治5年の壬申戸籍によれば、WY家と当家は「寺借地居住」と記載されていましたが、明治9年頃の地籍簿によれば「宅地所有」と代わっている事からも裏づけられると思います。

 それでは、村絵図の堂前にある2軒のうちのもう1軒は当家先祖の家を示しているのだろうか?明治9年頃の当家とWY家の位置関係と敷地面積と村絵図を考え合わせると、村絵図の2軒は、当家とWY家である可能性は高いと思いますが、裏づけが欲しいところです。
文久元年 当酉田畑入附覚帳慶応三年 香典帳慶応ニ年 祝儀諸入用控帳
 先祖が暮らした小村(旧真壁郡八町村)の堂前に明治以前に居住した家をさらに知る手立てとして、仏事の香典帳や祝事の祝儀帳によって分かる家の付き合い関係から知る方法があるのではないかと思い立ちました。勿論、当家には古文書類が無いので、当家が明治期に大変お世話になっていたと思われる旧家(旧名主)の古文書として残る香典帳に期待する事になります。この旧家のご先祖様は、驚くほどに大変几帳面な方であったようで、書簡を含む大変多くの古文書を残しています。
 八千代町の歴史民俗資料館所蔵の古文書に、何冊かの香典帳と祝儀諸入用控帳がありました。これらを見ると、香典や祝儀を寄せた人物の名と肩書きとして居住地慶応ニ年の祝儀諸入用控帳にある織物屋の安兵衛の記入があります。その中に、慶応2年祝儀諸入用控帳に「
織物屋 安兵衛」さらに、慶応3年香典帳に「観音前 安兵衛」との記載を見つけました。

 実は、今回、香典帳や祝儀諸入用控帳を調べる以前に、安政6年から明治3年の田畑入附帳も調べていました。当初、当家先祖は農業を生業とするものと考えていましたので、田畑入附帳に先祖の名を見つける事が出来るものと調べました。しかし、それらの田畑入附帳には、明治9年頃に新長谷寺の堂前に居住していた人たちと思われる名を見つけることは出来ましたが、当家の先祖と思われる名だけは、見つけることが出来ませんでした。
慶応三年の香典帳にある観音前の安兵衛
 先祖の職業を調べている中で、私の高祖父にあたる大澤安五郎の職業が少なくとも明治期は、筬職人であったと推測できる古文書の記載などを見つけました。今回、さらに、調査対象の古文書を幕末期の香典帳や祝儀帳にまで広げてみたところ、前述の「
織物屋 安兵衛」と観音前 安兵衛」の記載を見つけたのです。筬(おさ)とは織物を織る上で重要な道具であることからも、織物屋と肩書きされた安兵衛なる人物は大変気になる存在です。しかも、安兵衛と安五郎という名の類似です。当時は、何らかの事情により改名することは珍しいことではなかったことから、安兵衛と安五郎が同一人物あることは十分考えられることです。

 さらに、慶応2年には織物屋と職業を肩書きとしてあったものが、翌年の慶応3年には観音前という字地名に変化していることに大きな意味があると考えられるのです。どの古文書を見ても、肩書きは基本的には村名や字地名です。そこに、織物屋から観音前に変化のあったという事は、織物屋の安兵衛ななる人物は、慶応3年には観音前即ち、新長谷寺(別名:八町観音)の堂前に居住するに至ったのではないかという事です。

 織物屋の安兵衛については、今後も古文書の発掘を続けて行くことが必要ですが、私の先祖調査の中では、大きな発見であったと思います。


Copyright(C)2010 Kazuaki Ohsawa All Rights Reserved.