【家印が判明】

 農家であれば物の所有者を判別するため、商家であれば商標として家印というものがあった。
 八千代町歴史民俗資料館に10年ぶりに訪れてみると、旧家の大量の書簡が新たに整理され目録が作成されていました。目録を閲覧させて頂くと、見覚えのある名前が散見されました。早速、現物を閲覧させて頂くことになり関係あるものを全てデジカメで撮影してきました。10年前は、フィルム写真でしたので、何でもかんでも明治38年の年賀状は費用面から出来ませんが、10年経った現在ではデジタル撮影で何千枚でも時間が許す限り撮影出来ることは大変良い環境になったと思います。古文書は、私の能力ではその場で判読することはほとんど不可能ですからデジカメで撮影してじっくり家に帰ってから判読に取り組めることは大変有難いです。
 本題からそれましたが、見つけた書簡の中に、先祖(大澤忠五郎)が村の有力者に出した明治38年の年賀状がありました。そこには家印が印刷してあり、初めて見るものです。当時、旧茨城県真壁郡八町村から移住し、大澤屋という機屋もしくは筬屋を福島県伊達郡川俣町で営んでいましたので、商標としての家印であると思われます。
 年賀状に印刷された家印は、「山型」+「ト」であり、どんな意味を込めているのだろうか?江戸時代や明治時代の商家の屋号には、その出身地や苗字を使っている場合が多いようです。私の曽祖父大澤重五郎は、大澤商店という篩屋を現在の千葉県野田市で営んでいました。明治38年の年賀状の差出人である大澤忠五郎(大澤重五郎の兄)も他の書簡によれば大澤屋という屋号で機屋を営んでいたようです。屋号を家印に関連付ける場合もあるようですが、ここに印刷された家印と屋号大澤屋の関連性は想像出来ません。今でも古い商家では家印を見ることができます。それらを見ると「山型」に「名前の一文字」を使っていると思われるものが多く見られます。すると「山型」+「ト」は、名前の一文字でもなさそうです。
 「山型」+「ト」は、発音すると「ヤマガタニト」もしくは「ヤマト」であると思います。特に後者の「ヤマト」とは何か?「ヤマト」=「大和」=「大和国」?つまり、旧国名を家印に表したものなのだろうか?とすると、大和国が、さらなる先祖の出身地なのだろうか?重要な資料の一つになりそうな予感がします。


Copyright(C)2009 Kazuaki Ohsawa All Rights Reserved.