【文献に見える竹筬職人】

◆明治10年第一回内国勧業博覧会へ出品した竹筬職人

 明治10年に東京上野公園において、国内明治10年内国勧業博覧会出品目録表紙生産品を一堂に集めて日本ではじめての第一回内国勧業博覧会が明治政府によって開催されました。富国強兵・殖産興業のスローガンの下に初代内務卿大久保利通によって推進されたものです。この博覧会へは、何でも出品できた訳ではなく、高度な技術を要する工芸品や品質の高い食品などが全国地域毎に選ばれて出品されたそうです。

 国会図書館で公開しているデジタルライブラリーに、「明治10年内国勧業博覧会出品目録」があります。同出品目録を見ると、当時の輸出産業の一つとして重要だった織物産業を支えた竹筬も全国から出品されています。当初、この出品目録に竹筬職人として先祖の名が出てこないかと考えて調べだしましたが、そこに先祖の名を見つける事は出来ませんでした。

 しかし、「明治10年内国勧業博覧会出品目録第三冊」福島県の項に磐城郡中神谷村の長谷川松五郎氏が竹筬を出品しているのを見つけました。
 長谷川松五郎氏に注目した理由は2つあります。1つ目は、大澤忠五郎の竹筬製作の師匠と推定している倉守家と深い婚姻関係を持ち、やはり竹筬職人であったという伝承のある茨城県真壁郡深見村の長谷川市五郎家の存在です。2つ目は、大澤忠五郎が後年移住して事業を起こした福島県伊達郡川俣町に比較的に近い、福島県磐城郡中神谷村という地名です。茨城県真壁郡八町村で育った大澤忠五郎が何故、福島県伊達郡川俣町への移住なのかという疑問がありました。可能性としては、その理由が長谷川松五郎氏にあるのではないかと考えた訳です。
 全くの推測でしかありませんが、茨城県真壁郡深見村の長谷川市五郎氏と福島県磐城郡中神谷村の長谷川松五郎氏は同世代とも思われる事と、名前の類似性から兄弟なのではないかと考えました。そして、倉守留吉家を通した関係なのか、同業の関係から福島県方面での織物産業の輸出産業としての発展を見越して、同地方への大澤忠五郎の移住に繋がっていったのではないかと考えています。福島県磐城郡中神谷村の長谷川松五郎氏と茨城県真壁郡深見村の長谷川市五郎氏の関係を示す文書を見つける事が出来れば、この仮説が事実になるのですが大変難しそうです。

◆高木誠一氏が書き記した筬職人

 柳田國男に師事した民俗学者の高木誠一氏が大正15年に書いた「磐城北神谷の話」の復刻本である「石城北神谷誌」に大正15年以前の話として筬の記述があります。「石城北神谷誌」は、高木誠一氏が生まれ育った、福島県磐城郡北神谷村周辺の民俗を書き記したものです。「機織りのこと」と題された短文によれば、同地では、中神谷のオサカキ(筬掻)が作った筬を使って機織りをしていた事が書かれています。中神谷、即ち中神谷村のオサカキ(筬掻)とは、まさに前述の明治10年内国勧業博覧会に竹筬を出品した長谷川松五郎氏であろうと思われます。

 竹筬が、柳田國男氏、高木誠一氏という2人の民俗学者が民俗学的記録として大正時代に意識する対象になっていた事には驚きました。重要な輸出産業であった織物産業を支えた竹筬も明治中期には金筬に取って代わられました。現代では竹筬どころか筬を知る人も少なくなり、竹筬製作技術の継承も難しくなっているそうです。

以下を2011年2月16日追記

大須賀いん軒氏が書き記した筬職人

  2006年に夏井芳徳氏によって、明治10年第一回内国勧業博覧会に出品された福島県磐城郡の物産についての解説書である「磐城物産誌」が翻刻出版されました。この解説書は、明治10年第一回内国勧業博覧会の開催にあたり、福島県では大須賀いん軒氏が福島県の委員に任命され県内産物の調査をし作成した解説書です。しかし、明治12年に同氏が宇多・行方郡の郡長になったときに、この解説書が任地での物産の開発振興に役立つと考え郡役所に保管していたが火災に遭い全て焼失してしまったが、その後、幸いなことに解説書の草稿を発見し「磐城物産誌」草稿を完成したが出版に至らなかったという経緯を持っています。
 まさに奇跡と言って良いような経緯で、2006年に翻刻されました。同書には、明治10年第一回内国勧業博覧会に出品された筬についても製作法を中心に解説されています。恐らく、筬について詳しく示した貴重な文献になると思います。同解説文によると、磐城郡中神谷村の多くの農家が筬の製作を行っていること、絹筬・高機筬・地機筬などの筬が製作されていること、内国勧業博覧会に出品した中神谷村の長谷川松五郎氏は、1500枚ほど製作し売上げ562円という事もわかりました。 

竹筬職人大澤忠五郎の福島県伊達郡川俣町移住との関係

  明治10年当時、第一回内国勧業博覧会出品の産物として福島県が選定したものに竹筬があったことと、絹筬が製作されていたこと、さらに福島県としては磐城郡中神谷村であるということは大変興味深いことです。つまり、明治10年当時、福島県磐城郡中神谷村が福島県内の筬の生産地として中心的な位置にあったと想像でき、勿論、後年大澤忠五郎が筬職人として移住した福島県伊達郡川俣町でも磐城郡中神谷村の筬職人の影響が及んでいたであろうことが想像できるからです。
 明治9年の絹織物の生産状況が「信達二郡村誌」にあり、生産を行っている20ヶ村は全て福島県伊達郡に属し、上位から立子村(現福島市)、大久保村(現飯野町)、川俣村(現川俣町)、青木村(現飯野町)で全体の77.4%を占めています。これらの絹織物生産には、磐城郡中神谷村の農家の多くが作っていたという筬が使われていたことは容易に想像できることです。

 輸出用絹織物(羽二重)生産は、群馬県桐生で明治10年には先行して開始されていましたが、明治14年の第二回内国勧業博覧会に福島県から出品されたハンカチーフが評価されたことが切欠となって輸出絹織物生産の新興地として福島県も加わったそうです。
 つまり茨城県真壁郡八町村大澤忠五郎が福島県伊達郡川俣町に筬職人として後年移住した最大の理由は、輸出用絹織物生産地として発展している同地にビジネスチャンスを見出したということでしょう。そして、その切欠は当時大澤家と深い親戚関係にあった茨城県真壁郡茂田村倉守家、および同家とも深い親戚関係にあった筬職人の伝承の残る茨城県真壁郡深見村長谷川市五郎家や福島県磐城郡中神谷村の筬職人長谷川松五郎氏にあるのではないだろうかと考えています。

 現在の茨城県笠間市にあった笠間藩牧野家が陸奥国分領として、磐城・磐前・田村3郡59ヶ村の3万2千石を得て磐城郡中神谷村に代官所を設置していたことも、福島県磐城郡中神谷村の長谷川松五郎氏と茨城県真壁郡深見村の長谷川市五郎氏を結ぶ糸口ではないかとも想像しています。


Copyright(C)2011 Kazuaki Ohsawa All Rights Reserved.