当家には、大正時代の初め養蚕をしていたと言う言い伝えがある。しかし、八千代町の資料館での古文書調査では、その事実は見つからなかった。
高祖父の子供の1人が、明治中期に福島県へ移住している。その子孫の方によれば、福島では弟子を大勢持った筬(オサ)職人であったとの事である。筬とは、竹で作られた精巧な機織の重要部品で、織物を製作するには無くてはならない物である。
養蚕で生産した繭から絹糸作り、機織機で織って反物にするのである。大正時代の初め養蚕をしていたので無く、養蚕に関係していたと言うのが正しいのかも知れない。(但し、大正時代は既に竹筬から金筬の時代になっていたので、竹筬の需要が多くあったとは思えない。)
福島県伊達郡川俣町にシルクピアという機織に関する施設がある。明治中期に高祖父の子の1人が移住した先は、この川俣町である。川俣町は古くから機織産業が栄えた町であり、ちょうど明治中期は輸出品としての絹織物が盛んに生産された時期であり、そんな事から川俣町への移住となったのであろう。(当家の先祖は、現在の茨城県結城郡八千代町に残った。)
このシルクピアに何と、大澤銘の筬が展示してあったのである。(小林寛信氏発見)私も含めて現代では筬の現物を見た事のある人は少ないと思うので写真を示す。見て分かる通り非常に精巧な物で、細かく並んだ竹籤の間隔が筬の命であり、この間隔こそ織物の目の細かさになるのである。この様な精巧な筬を製作出来る技とは、一朝一夕で出来るはずが無く、「弟子を多く持った」と言う事からも分かる通り徒弟制度の元で受け継がれるものであろう。つまり、高祖父自身も筬職人であった可能性が高いと思われる。先祖の職業は、八千代町八町(旧常陸国真壁郡八町村)以前の居住地を探る上で重要な鍵になると思われる。