【立川彦次郎作の筬】

 大澤重五郎書簡二年間も全く更新する情報が見つからない状態が続きました。ところが仙台市歴史民俗資料館の学芸員さんのお陰で、曽祖父に関係する物証が見つかりました。しかも、同資料館の収蔵物では無く、学芸員さんの個人の所有物にあったのです。

 八千代町歴史民俗資料館(茨城県結城郡)に、曽祖父大澤重五郎が仙台市の立川彦次郎方から明治27年に母に宛てた書簡が残っています。書簡によれば物品の間違えがあったために立川様の物品と取替えに仙台市に来ていることが示されています。
 立川様としているのでお客様であったのだろうと推定されます。この立川彦次郎氏の名は、内国勧業博覧会の第四回(明治28年)と第五回(明治36年)に筬の出品者として見つけることができます。今回、仙台市歴史民俗資料館の学芸員さんが見つけてくださった筬はまさに仙台市北目町の立川彦次郎氏の製作した筬なのです。

 それでは、書簡にある物品の間違えとはどういうことなのか?筬その物なのか?その部品(筬羽?)なのか?それとも全く異なる物品なのか?
 いずれにしても、仙台市で筬製作に携わる立川彦次郎氏との何らかの交流があったことが物証によってはっきりしました。

立川彦次郎作の筬
立川彦次郎北目町53番地


Copyright(C)2015 Kazuaki Ohsawa All Rights Reserved.