【安五郎は安兵衛】

 慶応2年の「祝儀諸入用控帳」の織物屋安兵衛、慶応3年の「香典長」の観音前安兵衛は同一人物ではないか?さらに、同安兵衛と高祖父安五郎は、同一人物ではないかという論は2010年に展開した。【観音前織物屋安兵衛】

 また、明治7年10月の「寺社上地取調書上」のト書き『是ハ慶應三ゟ小作仕候處官租并作徳共寺江収入仕候』を根拠に慶応3年に安五郎は八町村の新長谷寺の朱印地を小作する所謂「門前百姓」となったのだろうとの論を2019年に展開した。【新長谷寺朱印地田畑の永小作(2)】

 最近、「近世社会と壱人両名」(2020年8月発行:尾脇秀和氏著)、「氏名の誕生」(2021年4月発行:同著)を読んだところ、
江戸時代の通称とは、属する集団の中の立場によって変わる(変える)ものであったとの論に触れ、まさに安五郎のケースではないかと強く確信するに至った。
 前掲の2つの私論にこれを加えれば、高祖父安五郎の幕末から明治初頭までの動向は、次の様であったと考えられるだろう。

(1)いつ頃からかは不明だが慶応2年頃まで常陸国八町村に織物屋の安兵衛を名乗り行商に度々来ていた。

(2)そして、村の人々に一定の信頼を得ることが出来ていた。

(3)その結果、いきさつは不明だが慶応3年までには同村新長谷寺(通称八町観音)の門前(観音前)に定住し同寺の田畑(朱印地)を小作する無高の百姓となった。

(4)時期は不明であるが、同村の慣習に従って安五郎に改名した。

(5)その結果、明治5年戸籍に同名が記録されることとなった。

(6)明治5年の上地令で官有地となった小作地(借地)の払下げを受け(おそらくは50円で)本百姓になった。

 江戸時代の村社会は、草分け百姓であるとか、新参百姓であるとか、高持の本百姓であるとか、無高の水飲百姓であるとか、村内の価値観に基づいて序列付けがされ秩序が保たれていた。このような差別が常識の社会であったことは明らかだ。
 実際、高祖父安五郎は明治5年の壬申戸籍では、同じ無高の水飲百姓で門前で木賃宿を営んでいたW家に続く最後に記載されている。
 行商で村を訪れる織物屋という立場では、安兵衛という通称は適切であったであろう。しかし、村の一画に無高の水飲百姓として定住した者の通称としては不適切であり、立場にあった安五郎という通称に改名したと考えるべきであろう。


Copyright(C)2022 Kazuaki Ohsawa All Rights Reserved.