【抱き茗荷紋の大澤さんは庶民?】

 HPでの呼びかけに応じて頂き、全国の大澤さんから時々、家紋や伝承などをお寄せいただける事があります。お寄せ頂いた情報を眺めていると、どうも圧倒的に抱き茗荷紋の大澤さんが全国的に多いと言う事が分かってきました。
 従来から私は苗字と家紋をセットにして考える事は、全ての家に当てはまるものでは無いと考えていました。しかし、大澤姓と抱き茗荷紋をセットにした分布が全国的にある事実から、少なくとも大澤姓と抱き茗荷紋の関係は否定出来ないと考える様になりました。
 即ち、大澤姓のルーツの一つは、大澤姓と抱き茗荷紋をセットに考えた調査検討によって得られるであろうと思います。

 そこで、気になる事が一つあります。茗荷紋と杏葉紋
 実は、抱き茗荷紋とは素人目には区別が難しい家紋があります。それは、杏葉(ギョウヨウ)紋です。並べて見れば違いは分かるのですが素人が別々に見ると(少なくとも私は)同じ紋と見間違えます。

 数ある大澤家の中で一番、有名な旧家は高家大澤家と言われる大澤家であると私は思います。この高家大澤家の家紋が杏葉紋です。 高家とは、幕府の儀式などを司どった家で、儀式典礼朝廷間諸礼職を代々任ぜられた家を言うようです。高家大澤家は、藤原道長の子藤原頼宗の後なる持明院家より分かれた家とされ、徳川時代は代々徳川家に高家として使えていました。

 高家大澤家の本家子孫の方は川崎市に在住しており、私に情報をお寄せ頂けた1人でもあります。杏葉紋の大澤さんは後にも先にも実は、この大澤さん以外には現時点ではありません。ご本人も、杏葉紋は非常に少ないと聞かれているそうです。

 高家大澤家のルーツは、丹波国大沢を名字の地とし、遠江国堀江(堀江城主)に下向したそうです。

 東京大学の資料編纂所には、栃木県の旧家大澤家(塩谷氏被官大澤氏)の系図がありますが、この大澤家も数少ない杏葉紋の大澤家です。しかし、栃木、群馬、埼玉には大澤姓が多いのですが、お寄せ頂いた情報でもやはり杏葉紋では無く抱き茗荷紋の大澤さんばかりでした。

 何故、こうも抱き茗荷紋の大澤さんばかりが全国に多く、杏葉紋の大澤さんがいないのか?ここからがトンデモ仮説になります。
 私はこの答えとして、支配階層の大澤家は杏葉紋、支配階層の大澤家より分家し、下級武士または帰農し農民となった大澤家は抱き茗荷紋というルールがあったのではないかと言う事を考えました。

 こうも多くの抱き茗荷の大澤さんの存在を説明するには、一つの本流となる旧家を共通のルーツと考え、そこから分家して行ったと考えた方が説明しやすいと考えます。高家大澤家は大澤姓を名のってから約700年の歴史を持ち、まさに本流の家と考えやすい家と思います。こんな事を書きながらも本当かな?と自分でも思っていますので、ご容赦を。

 茗荷は、仏のご加護という意味の冥加につながると言われています。そんな事から単に多くの大澤さんが抱き茗荷紋を家紋にしたというだけかも知れませんが、トンデモ仮説の様に考えた方が先祖探しも面白くなります。本当のところはどうなでしょう?
 
抱き茗荷紋の大澤さんの中に抱き茗荷紋使用の由来が伝わっている大澤家がありましたら是非情報をお寄せ下さい。情報をお持ちの方は以下のメールアドレスまでご連絡下さい。連絡をお待ちしています。

 
ところで、私の家の家紋は下がり藤です。何故下がり藤かも分かりませんし、下がり藤の大澤さんは少数派の様です。これも、高家大澤家が本姓藤原ですから、我が家のルーツも無理やり高家大澤家につなげて下がり藤???
 もしくは、藤には子孫繁栄の意味があって、しかも農民は皆もともとは藤原の家来?(部民?)だから藤紋を家紋にしただけかも。


Copyright(C)2004 Kazuaki Ohsawa All rights Reserved.