父からは曽祖父が茨城から野田に移住して来た時に篩屋をやっていたらしい事、さらに祖父も同じく篩屋をやっていた時期があった事を聞いていました。
篩(ふるい)と言うと丸型の篩を思い浮かべますが、祖父は万石(まんごく)と言う物も作っていたらしい。
現在の野田市には野田市立郷土博物館があり、そう言えば農具が展示してあった気がしたので、何気に覗いてみましたところ「万石通し(まんごくどうし)」として展示してある事が分かりました。そして、側面等を見てみると、丸印に「大」の文字らしきものが彫ってある事に気づきました。しかし、博物館内は薄暗くはっきりとしません。曽祖父や祖父の時代、当時の野田町には篩屋は2軒しか無かったとも聞いていたので、曽祖父や祖父が作ってたものかも知れないと思いデジカメに収めました。帰宅しPCで画像を見て見ると「丸に大と一」と彫ってある事がはっきりと分かりました。父に見せると、父の記憶に「丸に大」のマークを覚えているとの事で、ほぼ祖父の作った「万石」に間違い無いと言う事が分かりました。
父によれば、当時の野田町には2軒しか篩屋は無かったが祖父は篩屋組合を作っていたそうです。
「万石通し」
傾斜と網の目で穀類を選別する農具。
<以下2009年6月5日追記>
野田市郷土博物館の主催で2009年4月から全6回の古文書講座が開講されましたので受講しました。
参加者の自己紹介の機会があった事を切欠にして、同館所蔵の万石通しについて情報が無いか学芸員の方に調べて頂く事になりました。
どうやら同館には万石通しが4台所蔵されているそうで、さらに祖父が製作した万石通しがあるかもしれません。手がかりは「丸に大一」のマークですが、学芸員の方にマークを手がかりに探して頂いたところ他にも同マークの万石通しがあることが分かりました。同マークは手彫りとばかり思っていましたが、新たに見つけた万石通しのものを見ると焼印であることが分かりました。曖昧な記憶ですが、我が家の何処かで昔、焼き型を見たような記憶があるので、その焼き型がまさに「丸に大一」だったのかも知れません。
話は変わりますが、我が家には篩作りの道具が残っている。現代では普通の一般的な篩ですら一般家庭では見かけることが無くなりましたので、その篩を作る道具なんて見たことがある人はまれであろうと思います。この道具は、丸い一般的な篩を製作するときに使用するものです。木製の自作と思われます。右の写真は、額装して我が家で飾っているものです。
<以下2010年5月14日追記>
野田市郷土博物館から「大澤さんのお店から購入したという唐箕(とうみ)が寄贈される事になった。」と連絡を頂きました。野田市内目吹の農家からの寄贈で、しかもその農家の古老が唐箕を購入したときの様子をも覚えていて、このような農具の製造元の情報が判明する珍しいケースだそうです。古老によれば、「昭和8年に大澤さんが唐箕を担いで売りに来た。その折、大澤さん曰く、唐箕作りの修行をして覚えて、年季が明けたが新しい道具が出来て、唐箕は売れなくなった。」と話していたそうです。
話の内容から推定すれば、唐箕を担いで売りに来たという人は、私の祖父大澤五市郎と思われます。大澤五市郎は、昭和3年の野田醤油(現キッコーマン)の労働争議で同社を退職しているので、唐箕作りの修行をしたという事と矛盾がありません。
篩を作っていたことは、父から聞いていたが唐箕も作っていたとは新情報です。唐箕とは羽根車を使って人工的に風を起こし、穀物を連続的に風選別を行う機械です。
早速、野田市郷土博物館に寄贈された唐箕と対面してきました。残念な事に寄贈前に撮影された写真には「新型細川式」「福徳唐箕」と横面にプリントされていた文字が、寄贈前に洗われてしまったらしく、博物館に寄贈された時点で失われていました。
自然の風の力を利用して穀物の選別を行う箕(み)は、古来から神事にも使われて来たそうです。そんな事からなのか、唐箕の側面には「福徳唐箕」と縁起が良さそうな商品名がプリントされています。
<以下2010年5月16日追記>
昨年、野田市郷土博物館において開催された初心者向け古文書講座(全6回)を切欠に「野田古文書仲間」という自主研究グループが結成され、月2回同博物館併設の市民会館に出かけている縁で、旧野田町で雑貨商を営んだ旧家の文書群が寄贈された事を知りました。同文書の中に旧野田町内の篩屋の記述があるのではないかと考え、早速、閲覧させて頂きました。
結果、同文書群の中の昭和9年の「仕入帳」に「大沢篩店殿」との記載を見つける事が出来ました。記述によれば、直径1尺2寸(約36cm)の輪篩10個を20円90銭で同雑貨商が大沢篩店から仕入れています。昭和9年ですから、まさに前述の唐箕と同年代という事になります。輪篩という事は、前述の篩作り道具でまさに製作した篩という事でもあります。
当時、旧野田町には2軒しか篩屋は無かったとの事ですので、さらに同博物館蔵の仕入帳を読み進める事で、もう一軒の篩屋の名前が判明するものと思います。
<以下2011年2月17日追記>
「野田の民家と方言」という野田の古民家と方言を採取し整理した書籍を市内の図書館で見つけて読んでみたところ、手書きの「野田六斎の市略図」という旧野田町本町通の商店の並びを書き出した図面を見つけました。何時ごろの旧野田町本町通りなのか記載がないのですが、商店の様子から大正初期以前の様子のようです。
この図面によれば、前述の昭和初期の「仕入帳」の記録者である雑貨商は、「ふるいや」と記載されていました。苗字も記載されていたので、雑貨商と同一であることは間違いありません。従って、「野田には2軒しか篩屋は無かったが、その2軒で篩屋組合を作った」という伝承の篩屋とは、昭和初期には雑貨商を営んでいた殿村商店であろうことが判明しました。