【筬職人大澤安五郎】

 八千代町の北の結城市周辺(栃木県小山市や茨城県石下町など)の名産である結城紬を織るには昔ながらのいざり機が使われていたそうである。また、結城紬は見かけから綿織物と思い込んでいたところ、絹織物である事も知った。従って、結城市周辺(八千代町を含む)では、相当な筬の需要が古くからあった事は間違い無い。

 八千代町(旧常陸国真壁郡八町村)に居住していた時代に、当家先祖が結城紬に関わり筬(おさ)職人であったかも知れない事を示す何か手掛かりとなる古文書は無いだろうか?八千代町歴史民俗資料館で撮影させて頂いた手持ちの村方文書を再度チェックしてみる事にした。

 明治10年 質物帳手持ちの古文書の中に「明治10年の質物帳筬37枚」がある。昔の質屋は、今で言う銀行にあたり、日常的に現金の貸付を行っていた。この質物帳は明治10年当時の貸付帳という事になる。
 この「明治10年の質物帳」に記載された当家先祖(高祖父大澤安五郎)の記載部分を再チェックしてみるとなんと「おさ37枚」を質入している事が分かった。しかも、他家の質入した物の記筬37枚載と比較すると、中古の品の質入においては明らかに「古物」と頭書きされており、「おさ37枚」と言う記載は「新品の筬37枚」と解釈できると思われる。また、この筬の質入は、1箇所にのみ登場するのでは無く、手持ちの古文書の範囲でも1年間で100数十枚にもなっている。それらが、全て新品と理解される事から、明治10年当時、高祖父大澤安五郎は筬作りの職人であったと考えて間違い無いと思われる。

 また、
先祖の職業」で述べた通り、筬の精巧さは驚くばかりであり、このような精巧な筬を作る事が徒弟制度の中で継承されて行く事と、高祖父大澤安五郎は、大澤次郎の婿養子で川俣町シルクピア蔵 大澤忠五郎作 絹筬ある事から、大澤次郎もまた筬職人であったであろう事が容易に想像が付くのである。即ち、当大澤家は、江戸時代の後期から代々職人の血を引いているのである。曽祖父、祖父共に篩(ふるい)職人であったので、少なくとも4世代に渡り、職人として手業を磨いていたのである。そんな事を念頭に、父、私、子を眺めてもやはり器用で物を作る事を好む傾向が非常に強いのである。4世代も手業を磨けば、その感はDNAに埋め込まれるのであろうと思い、妙に納得してしまった。


Copyright(C)2003 Kazuaki Ohsawa All Rights Reserved.