【安五郎の実印のこと】

 古文書に高祖父安五郎の実印の印影(黒印)を見つけ、その印文に先祖にまつわる何らかの由来があるのではないかと、これまであれやこれやと考えを巡らせていた。【印鑑判読その2】【高祖父使用印鑑判読】

 最近、「氏名の誕生」(2021年4月発行:尾脇秀和氏著)を読んだところ、実名(名乗とか諱とも)も2文字がそれで吉祥を表す様に選ばれている場合があることを知った。
 加えて、@江戸時代では実名は名前としての実用がされていなかったということ、A印文は多くが篆書体で彫られ容易に判別できないこと、B実印の押印が意志証明の重要な手段であったという事実から印文に求められたのは、@簡単には判読できないこと(使用者から印文を連想できなければなお良い)、A縁起が良いことではないかと考えた。

 江戸時代の百姓・町人などが使用する実印の印文は吉祥文字や実名が彫られたものが使用されていることは知られている。確かに、高祖父のものも実名系と思われる「武名」と「時昭」の2種類があった。
 しかし、前述のように考えるとこれらは、高祖父やさらに先祖の実名ではなく、単なる吉祥文字を使った記号でしかないのではないかとも考えられる。

 もっとも、実名をしかも通字で代々付け、名字や通称と共に家の過去帳に記録している百姓(名主)のケースを実際に古文書(過去帳)で目にしたこともある。
 しかし、それが常識であったかは別の話である。江戸時代が現代の様に横並びの時代であったとは思えないし、貧富の差も今以上であったことも間違いないであろう。

 現代的に考えれば実印は氏名で特注して作るものとの考えをしてしまう。
 しかし、江戸時代は、現代以上にリサイクルが当たり前の時代であることも考えると高祖父の実印は、印判店で吉祥文字が彫られた印鑑として売られていたリサイクル品であってもおかしくないとすら思える。

 
要は、時代を越えて常識を当てはめて考えてはいけないということを改めて認識したということだ。現代には現代の常識があり、江戸時代には江戸時代の常識があるということだ。

 少なくとも我が家では、先祖の実印の印文から先祖に関する何らかの由来を探ろうとする試みは無駄である可能性が高いのではないだろうか。

武名の印
オリジナルの印影を補正した。

Copyright(C)2022 Kazuaki Ohsawa All Rights Reserved.