【仙台市の筬屋との関係】

 八千代町歴史民俗資料館の水書家書簡に、私の曽祖大澤重五郎書簡父の大澤重五郎が明治27年11月に宮城県仙台市の立川彦次郎氏宅から茨城県真壁郡川西村の母(大澤つた)に出した葉書がありました。文面によれば、「曽祖父は品物を間違えて、その交換のために仙台市の立川様を訪問している。」との事が分かります。立川様と記述している事からも、お客様であることは間違いありません。物品の間違えとは何でしょう?

 明治政府が富国強兵・殖産興業のスローガンの下、国内の生産品を一同に集めた内国勧業博覧会を数度にわたり開催しています。その第四回(明治28年)と第五回(明治36年)の出品目録の中に、宮城県仙台市北目町の立川彦次郎氏の掲載がありました。同氏は、第四回には筬二枚、第五回には仙台平織用筬二枚と羽二重織用筬一枚を出品していました。
 この事から明治27年に曽祖父が訪問した立川彦次郎氏は筬屋であることが分かりました。

 すると曽祖父が品物の間違いで交換した物は何でしょうか?わざわざ茨城県真壁郡から宮城県仙台市の筬屋に筬を納入するのも変な気がします。筬屋に納入するとすれば、筬羽と言う事と考えればすっきりします。筬屋は、筬羽の製造から筬の組み立てまで一貫生産する場合と筬羽を仕入れて組み立て仕上げする場合がありました。仙台市の立川彦次郎氏は、後者のタイプの筬屋だったのかも知れません。
 筬羽の生産地としては、岐阜県祖父江が当時既に有名であったようです。茨城県真壁郡も筬羽の生産地だったのでしょうか?今後の大澤忠五郎製作の竹筬(明治時代)調査が必要です。

 ところで、第四回内国勧業博覧会は明治28年開催ですので、明治27年に曽祖父大澤重五郎が、仙台市の立川彦次郎氏に筬羽を納入していたとすると、同氏が出品した筬には曽祖父が製作した筬羽が使われていたのかも知れません。

 また、立川彦次郎氏の出品した筬には羽二重織用筬がありますので、当時の輸出用羽二重の一大生産地だった福島県伊達郡川俣町との関係も深かったと思われます。当時、川俣町には曽祖父の兄の大澤忠五郎が筬屋を営んでいましたので、その関係も気になるところです。手紙の文面には、「仙台市から山下町、角田町、伊達町を回って川俣町に寄ってから茨城県真壁郡川西村に帰る。」とあります。

<以下、2011年9月28日追記>

 明治27年11月に宮城県仙台市北目町の立川彦治郎氏宅から自宅のある茨城県真壁郡川西村八町(旧八町村)までの帰路寄った土地を下図にプロットしました。


プロットが地図上に表示されない場合は ここ をクリック

明治期に農商務省山林局が発行した「木材ノ工芸的利用」の木材の工芸的利用表紙「第52 筬用材」によれば、筬製作の材料の竹の産地として筑波山下があったことが記録されています。

Copyright(C)2011 Kazuaki Ohsawa All Rights Reserved.