【高祖父使用印鑑判読】

 八千代町立歴史民俗資料館所蔵の古文書により、明治初期に高祖父が使用していた印鑑が2種ある事は前述の通りである。しかし、その印文については何と判読するのか素人考えでは断定が出来なかった。
 素人の付け焼刃で、判読に試みた結果、一つは「筬屋」もう一つは「義昭」と読むのであろうと考えていた。

 餅は餅屋の言葉があるように、確証を得る為に印鑑屋に2種の印文の判読をお願いした。
 流石はプロ!いとも簡単に判読頂き、断定は出来ないとの事ではあるが、一つは「
武名」もう一つは「時昭」と読めるのではないかとの事であった。

武名の印 時昭の印
オリジナルの印影を補正した。


 「武名」は広辞苑によれば「武人の誉れ」との事から吉祥文字と考える事が出来るのかも知れない。昔の印鑑の印文としては、家の繁栄を願い吉祥文字を使用した事もあったそうである。私の先祖は現在分かっている範囲では、百姓もしくは職人である。家の繁栄を願った吉祥文字を印文としたと考えた場合、この「武名」は百姓や職人にとって何の意味を持たない様に思える。とすれば他の意味があるのであろうか?


 これら2つの印鑑は、高祖父が1年毎に交互に使用していたふしがあり、そう言う事から2つの印文にはセットで何か意味があるのであろうか?
 
「時昭」は明らかに実名系の名であると思われる。印文には吉祥文字の他に実名を使用した事もあったそうである。2つの印文を並べて読むと「武名 時昭」となる。
 これは、何と解釈すべきか?「武名」が吉祥文字とすれば「武人の誉れ高き時昭」、もしくは単に「武士の名 時昭」と言う事であろうか?

 
江戸期は百姓と武士は明確に分けられたが、戦国期は兵農一致であり、誰もが武士であったと言える。そんな事から現在、多くの家で先祖は武士だったという伝承があるようである。
 そう考えれば、この2つの印鑑も遠祖が「時昭」という実名を持ち、誰かに仕えていた事を示しているのかも知れない。

 この仮定から、「時」または「昭」の字を通字とする大澤氏が存在したのかを調べてみた。結果、栃木県の旧家に伝わる「大澤系図」がある事が判明した。この大澤系図は、下野国塩谷氏の家臣であった大澤氏の系図である。同系図によれば、この大澤家は通字として「勝」の字を使用しているが、戦国末期の塩谷氏滅亡期頃に一時「時」の字を通字とした事が
分かる。
 この系図と他にもう一点の別の旧家に伝わる「大澤系図」さらに、史実を元に該当個所周辺をまとめて「下野国塩谷家家臣大澤系図」としてみた。この系図に示した「時」を通字とした世代のどこかから、印文に「時昭」と示された人物が出たのかも知れないが、検証は困難である。


Copyright(C)2000 Kazuaki Ohsawa All Rights Reserved.