【用語集】先祖探しに関係のある用語を解説します。少しづつ追加して行く予定です。

戸籍に記載された人が全て亡くなると、その戸籍が除籍となり、その謄本を除籍謄本となる。除籍になって80年経過すると廃棄しても良い事になっている。

戸籍法の改正で、従来の戸籍を全て新たに書き換える「改製」をした場合、相続などで戸籍情報が必要になった場合、改製された戸籍謄本には、改製前の戸籍の時代に戸籍から除籍された人は記載されていないので、それだけでは不備である。そこで、改製前の戸籍を改製原戸籍として保存する。

明治4年4月の太政官布告によって作成を定められた戸籍で、翌年の明治5年に完成したことから当年の干支から壬申戸籍と言われています。 当初は、江戸時代のエタ・非人身分は対象外とされましたが、同年に「エタ・非人の称を廃止し平民と同じとする」という俗に言う解放令により、壬申戸籍完成時には旧エタ・非人身分とされた人も戸籍に記載されました。 ところが、戸籍編成時に旧エタ・非人身分であった人々を新平民とか記載したり、酷い場合にはエタとか記載した地域もあり、その為に仁申戸籍は封印されています。

宗門帳は江戸時代にキリシタンでない事を旦那寺に証明してもらうことで作成された文書で、村単位または大きな村では村を幾つかに分割して作成したようです。 記載内容は家単位に戸主以下妻や子など年齢と共に記載され、旦那寺が家の最後に記載され印鑑が押されています。結果的に戸籍の役も果たしたようです。

準備中

準備中


Copyright(C)1998-2004 Kazuaki Ohsawa All rights Reserved.