![]() |
先祖探しの一歩は、ご自分のお爺さん等の除籍謄本を役所に行って入手する事から始めます。 左の除籍謄本は当家の曾祖父の物です。この戸籍は、明治19年10月16日の内務省令戸籍法で作成された物で、現在、廃棄されていなければ(戸籍に記載された人、全員が亡くなると除籍謄本となり、80年経過すると廃棄処分出来る。)入手出来る最古の戸籍になります。 |
![]() |
明治4年4月4日の太政官布告第170号によって、明治新政府になって戸籍を編成する事なりました。 実際に戸籍が完成したのは翌年の明治5年になり、その年の干支から壬申戸籍と言われています。 壬申戸籍は現在、封印され入手は出来ません。 左は、この時代に作成された調べ書きと思われます。 |
![]() |
明治時代以前、つまり江戸時代の先祖を調べるには、過去帳や墓石、さらに出来れば宗門人別帳を探したいものです。 宗門人別帳は、先祖が暮らした村の名主を勤めた旧家や郷土資料館等に残っている場合がありますが、毎年作成した資料の割に残っているものが少ない様です。 左は、安政5年の宗門人別帳です。 |