【墓石に刻まれた大澤】

 茨城県結城郡八千代町に発見した当家先祖夫婦の墓と思われる墓石の側面には、2名の没年とそれぞれに「大澤」の彫りこみが付加されている。
 この彫りこみを見て以来、何故、「大澤」という苗字を故人それぞれに、個々に付加する必要があるのか不思議に思っていた。

 一説には、昔は現在の様に夫婦同姓では無く、別姓であり、女は終生実家の姓を名乗ったともある。そう考えれば、2つの「大澤」は故人それぞれが大澤姓である。即ち、夫は勿論、妻の実家の姓が大澤であるという事である。しかし、この夫婦別姓説は苗字の公称が許された士族の習慣であり、苗字の公称が許されない平民(百姓、町人)にも一般的にあったのか疑問である。

 この「大澤」を苗字と思い込んでいたが、もしかすると出身地名ではないかと最近考えてだした。他家の墓石を見ると、故人の出身地名が例えば「越後国XX郡XX村」と言う様に彫られている物もある。
 当地は、江戸期の飢饉等でひどい場合には一村落全ての百姓が死に絶えたり、潰れ百姓となり欠落してしまったそうである。そういう状態になると、その村を領地とする藩や旗本からすれば年貢の徴収が不可能となる。その解決策として、周囲の村から百姓の合法的な移住を要請したそうである。当地の場合には、新田開発に伴うそういった百姓の補充も行われており、遠くは北陸地方から、近くは近村からの入百姓を受け入れている。そういった事からも、享保以降の新田開発、天明の飢饉を契機に移住した百姓の墓石には、出身村名が彫られる事が多い様である。

 墓石に彫られた「大澤」が地名(村名)とすれば、国名や郡名が無い事から当地に住んだ者からすれば、「大澤」と言う地名が日常的に一般的な地名であったのではないかと考えてみた。
 当家先祖が暮らした村(現茨城県結城郡八千代町)の周辺地域で「大澤」の地名を探すと
石下町大沢新田がある。ここは、享保期の飯沼新田開発により開発された新田の一つと思われ、具体的な成立年代は不明とされているが、「飯沼新発記」にも大沢新田村としてその名が見られる。

 当地周辺の新田の名としては、「左平太新田」等の有力百姓の名を付けたものと、「鴻野山新田」等、村の名を付けたものに分けられる。「大沢新田」については、公刊の書籍によれば地名由来は不明であるが、大沢という人名または大沢という地名が基であると思われる。
 当初、ルーツは人名と考え、「大沢」を名乗る有力者の存在を調べたが、大沢新田村を領地とした者にも大沢の名を見つける事は出来なかった。唯一、近村を領地とした大澤次郎左衛門信亮を見つける事ができるが、大沢新田村と関わりがあったという事実は見えない。

 茨城県結城郡八千代町周辺の地域は、茨城県石下町大沢新田享保期以降の飯沼新田開発以前は、広大な湖沼地帯であり多くの沼とその沼沼をつなぐ小川だらけであった。百聞は一見にしかずであり、現在の茨城県石下町大沢新田を見てみると、まさに沼沼をつなぐ小川を想像させる南北に細長い地域である事が分かった。
 また、同地を車で巡ってみると、自治会名に「大沢自治会」、神社名に「大沢熊野神社」、公共施設に「大沢農村集落センター」の名を見る事が出きる。同地の現在の字名は、「大沢新田」にも係わらず日常的には「大沢」の様である。
 即ち、地勢的に見ても、日常地名から見ても、「大沢新田」は享保期に「大沢」と呼ばれていたところに新田を作ったので「大沢新田」と言う新田名となり、そして「大沢新田村」という村名となり、現在の「石下町大沢新田」という地名として残ったと推測する。

 話を最初の話に戻すと、当家の先祖の墓石に刻まれた「大澤」の文字の意味が、苗字で無く地名であるとするならば、現在の石下町大沢新田を出身地とする事を示しているのでは無いだろうかと、最近は考え出している。
 そして、明治初期に苗字を名乗る事が義務図けられた時に、先祖の出身地である「大澤」を苗字としたのではないかと。


Copyright(C)2000 Kazuaki Ohsawa All Rights Reserved.