【新たな印影を発見!】

yosiaki 資料館での古文書閲覧を続けた結果、先に発見した先祖の印影と別の印影を発見する事が出来た。これは、私の高祖父である大澤安五郎の印として古文書にあったものである。

この印影は上下が逆さに押してあるが、「義昭」と読めるのではないかと思われる。「義昭」とは実名系の名前であり、先祖に戦国武士の流れを持つ村の草分け百姓等が通称の他に実名を持っていた例はあるが、一般の百姓が持っていたとは思われない。大澤安五郎は、武州埼玉郡岡古井村の百姓安蔵の三男であり、実名を持っていたとは思えない。

ここで、思い出されるのが、曽祖父の兄弟の子孫の方が、私の父に対して言ったという「大澤の先祖は武士だった」と言うことばである。現在までの調査で、江戸期の終わり頃の我大澤家は、かなり困窮した百姓であった様である事が分かった事もあり、「大澤の先祖は武士だった」と言う伝承は信じがたい物があった。しかし、先祖の残した印影から実名系の「義昭」という名が読み取れた事から、この信じがたい伝承も本気で調査してみる必要が出てきた。曽祖父の兄弟の子孫の方が、私の父に対して「大澤の先祖は武士だった」と言った時に「我が家にはその証拠がある」とも言ったそうである。しかし、その家も今となっては絶家となってしまい悔やまれるところである。

安五郎は大澤次郎の娘つたと婿入結婚した事が分かっている。従って、「義昭」と彫られた印鑑は安五郎の物では無く、大澤次郎の物である可能性が高い。従って、「大澤の先祖は武士だった」と言う伝承も、大澤次郎から前の代についての伝承と取るべきであろう。

戦国期から近世近代まで「通り字」と言う一族で実名に一文字同一の文字を使うという習慣が出来た。これに照らして「義昭」を見れば、「義」や「昭」の一字を通り字とした一族が我大澤家の先祖探しに大きな手掛かりになるのではと考えられる。

文献を調査してみると、文献に残る「大澤」の苗字をなのった一族の中で、新羅三郎の子孫として常陸国の奥七郡を領有してきた佐竹一族の大澤家を見付ける事が出来た。佐竹一族大澤家は、佐竹行義二男佐竹三郎義綱が長倉村に住み長倉三郎をなのり、その子孫長倉三郎義忠二男長倉六郎義尚が大澤村に住み大澤六郎をなのったとある。さらに、長倉三郎義忠長男義重の子孫も後に大澤をなのっている。

佐竹家は、関ヶ原の合戦では反徳川の立場を取ったために、慶長7年(1602年)に出羽久保田20万石へ減封転封となった。転封の折りには全ての家臣の随行が許された訳ではなく、一族家臣の長男以外は許されなかったともある。従って、その他の家臣は、常陸国に残り帰農した者も多かったとも言われている。佐竹一族大澤家も常陸国に残り帰農した者もおり、今後の調査の課題である。


Copyright(C)1998 Kazuaki Ohsawa All Rights Reserved.