【藤紋グループの候補】

 私は、騎西町を中心とした地域では藤紋を一般的に考えられている家紋としてでは無く、何らかのグループの共通紋として制定していたと仮説を立てている。現在、藤紋グループの候補として以下のような物を考えている。

1.旧騎西領
 戦国時代以前の一種の開発単位地域としての騎西領という地域名があった。江戸時代になってからも生活上の繋がりは継続していたと思われる。
 騎西領48ケ村と言われているが、公刊の資料で拾うと48ケ村以上の数になってしまうが、騎西領成立時の数が48ケ村と言う事かも知れない。

騎西領村名:

太田庄の内
大室村・船越村・下高柳村・道地村・上早見村・下早見村・青毛村・江面村・所久喜村・久喜村・鷲宮村・上内村・葛梅村・久本寺村・水深村

菖蒲庄の内
柴山村

山根庄の内
騎西町・根古屋村・外川村・日出安村・常泉村・油井ケ島村・上高柳村・内田ケ谷村・外田ケ谷村・上崎村・下崎村上分・下崎村下分・上会下村・中ノ目村・上種足村・中種足村・下種足村・中曽根村・割目村・上清久村・下清久村・六万部村・今鉾村・辻村・芋茎村・牛重村

庄名なし
新井村・境村・鴻茎村・正能村・栗原村・青柳村・野牛村・樋の口村・除堀村・篠津村・中妻村・台村・河原井村・西ノ谷村・小浜村

2.用水組合

 調査中

3.商業組合
 加須市史資料編(近世)の中に天保9年に作成された、「武蔵国埼玉郡騎西町場外四拾六ケ村組合諸商渡世向取調書上帳」
というものがある。学校教育では、農間商いとして百姓の片手間商売のように教えられている百姓の農業以外の仕事であるが、農間商いと言われながらその実態は本業であった場合も多々あったようである。
 そんな事からも、当時の騎西地域の商業組合における共通の印(マーク)として藤紋を制定したと考えても自然かも知れない。

騎西地域46ケ村組合加入の村名:

騎西町・加須町・戸崎村・礼羽村・馬内村・川口村・鷲宮村・南大桑村・南篠崎村・辻村・今鉾村・船越村・割目村・大室村・小浜村・下高柳村・上高柳村・油井ケ島村・水深村・中妻村・花崎村・久下村・阿良川村・内田ケ谷村・関根村・外田ケ谷村・串作村・志多見村・下ノ村・常泉村・戸室村・上会下村・中ノ目村・明願寺村・道地村・上崎村・戸川村・根古屋村・牛深村・鴻茎村・芋茎村・西ノ谷村・下崎村下分・下崎村上分・正能村・日出安村

4.改革組合
 幕府は貨幣経済の浸透にブレーキをかける為に、文政改革、天保改革を実施している。改革実行には組合を組ませており、加須地域(騎西地域)では46ケ村からなる改革組合が組まれている。
 3項に「商業組合」と示した根拠となっている「武蔵国埼玉郡騎西町場外四拾六ケ村組合諸商渡世向取調書上帳」(天保9年)も改革の一環で作成されているそうなので、同じ46ケ村という事もあり商業組合というより改革組合なのかも知れない。

5.生活圏
 
そもそも4項の「改革組合」はどのような組み合わせが行われたのだろうか?私の推測であるが、生活上密接に関係がある生活圏なのではないか。言い換えれば地域文化圏とも言えると思われる。
 とすれば、生活上の流行なども、この単位であったのではないだろうか?そもそも、家紋は武家等支配階級の物が庶民階層においても流行したのが庶民への普及の始まりとの事である。従って、家紋の庶民階層への普及の際にその図柄について、地域的な流行があったとすれば、この生活圏(地域文化圏)で、ある特定の紋の比率が多くなったという事も説明可能かも知れない。
 現在の騎西町のマークは藤である。騎西町役場に問い合わせたところ町長名で回答があり、マークの由来は町民アンケートとの事であった。つまり、現代ではあるが、地域民の意識の中に藤が意識付けされているのであり、そのルーツはもっと古い時代にある可能性もある。

6.村紋 
 江戸時代、村全体で名主などの村有力者と同じ紋を使用したと言う事例があるそうである。農業を生活の中心とした村という共同社会では自然な発想かもしれない。
 村だけではなく江戸の町でも町紋というものがあったそうであるから、一定の生活共同体が存在する限り、共通のマークとしての紋が発生しても不思議ではないと考えられる。


KAZUAKI OHSAWA(C)2002-2005